母乳育児をしているとき
突然できる白斑に痛みと恐怖と後悔を覚えますよね。
白斑…そう早く対処しないと恐怖の乳腺炎が待っています。
乳腺炎になったときの辛さと言ったらもうTT
高熱でしんどいし痛いし
赤子の面倒も見なければならないし
アレを食べたのが原因?
何で食べたわたし!と後悔しまくります。
下の子を産んでから
母乳トラブルには無縁だったのですが、
疲れと寝不足と昼の搾乳ができなかったことが原因で
白斑ができてしまいました。
そのとき、白斑を取るために
ネットで調べて参考になったページと
独自に発見した絞り方(大げさ)で
白斑を取ることができたので記しておきます。
みなさんの白斑が解消されることを願っていますが
無理をせず、母乳外来など頼ってくださいね。
このページを公開してから、季節の変わり目や乾燥の時期に閲覧されることが多いことがわかりました。
疲れが出やすかったり、水分不足も関係しているかもしれないので気をつけてみてくださいね(*´∀`*)
白斑の治し方

放っておくと乳腺炎になりかねない白斑
検索して出て来る治し方は下記になります。
- 赤ちゃんに吸ってもらう(いつもと違うフットボール抱きなどの体勢で飲ませると良い)
- 葛根湯やミルクスルーハーブティーを飲む
- 血行をよくする
- 自分でマッサージする
- 食事を見直す
- 自分で搾乳する
葛根湯やミルクスルーがすぐなかったので飲むことができず
それ以外は全部試してみたのですが治りませんTT
しこりを見つける

困ったなと思っていた時に見つけたこちらのサイト
授乳中!ちくびに白斑ができて痛い!白斑の原因や画像、治し方を紹介
自分でマッサージの下記部分を参考にマッサージしてみたら見つかりました!
しこりが\(^o^)/
具体的なマッサージの方法は
http://happybaby-life.com/hakuhan-itai-138
白斑がある胸とは反対の腕で
胸の外側から乳首に向けて胸を動かし
胸全体をほぐすような感じで
マッサージをします
けっこう奥の方にしこりがあったので、そこを押しつつ搾乳してみました。
しかし、それでも治らないし、詰まっている場所以外のところからピューピュー出る母乳よ…
四つん這いで搾乳したら取れた!
詰まっているところの穴から出すことが難しく
母乳外来のマッサージは他人だからこそ全体的にマッサージできるのかと思い
どうしたもんかと考えた結果、思いついた自分での搾乳方法
ヒントは牛!牛です!

牛の乳しぼりは四つん這い状態ですよね。
アレだとよく絞れるのではないかと思いやってみました。

この四つん這いの状態で自分で搾乳すると
搾乳したい場所の部分をうまく搾乳することができて無事、白斑を解消することができました。(乳首のマッサージも重要かと思います。)
痛いしつらい白斑、これで必ず解消するとは限りませんが参考になれば嬉しいです。
-
-
【2020年情報追加】成長に合わせた知育玩具レンタルサービス「トイサブ!」レビュー
2人目が生まれずーーーっと悩み続けていた「こどもちゃれんじ」悩んでいた一番の理由は毎月増える雑誌とおもちゃの整理ができないから。一人目のときこどもちゃれんじの収納が本当に大変だったので毎月届くチャレン ...
続きを見る
針で刺しても取れない

白斑を針で刺すのはNGと必ず書いてあります
しかし針でピっとやればいけそうな気がしますよね ←
針を火であぶって消毒し実際に試したことがありますが
全く意味がありませんでした(;・∀・)
傷が出来てしまうとママも赤ちゃんも危険ですので止めた方が良いと思います(*´ω`*)
水分補給も良いかも
この記事を公開してから、1年以上経過しますが、冬の乾燥の時期と
梅雨が明け暑い夏になると検索されて訪れる方が増えます。
推測ですが、水分不足もあるのかもしれません。
赤ちゃんに授乳をしながら水分摂取に気をつけるのは大変ですが意識してとってみると良いかもしれません?
どうしても取れないときは無理をせず母乳外来へ行ってくださいね。
白斑と乳腺炎でつらい思いをする方が減ることを願っています。
-
-
【2020年情報追加】成長に合わせた知育玩具レンタルサービス「トイサブ!」レビュー
2人目が生まれずーーーっと悩み続けていた「こどもちゃれんじ」悩んでいた一番の理由は毎月増える雑誌とおもちゃの整理ができないから。一人目のときこどもちゃれんじの収納が本当に大変だったので毎月届くチャレン ...
続きを見る
-
-
【2021年版】保育園のお昼寝布団 7年使って買って良かったと思う洗濯機で洗える敷き布団
保育園の入園が決まると お昼寝布団セットを準備するよう言われると思います。 上の子(娘)が保育園へ通い始めてから8年目。(現在小学生)ダニアレルギー持ちの娘が使って 下の子も現在使っていても色あせもせ ...
続きを見る
-
-
【2020年版】離乳食のストレス軽減!ひっくり返らないベビー食器「イージーピージー」
ひっくり返らない吸盤付きのお皿「イージーピージー」 3歳まで最高に使えたベビー食器だったのでレビューしますね😍 あっという間に来てしまった下の子、1歳の誕生日 姉が食器をプレゼントしてく ...
続きを見る
-
-
食物アレルギーを怖がらない 離乳食の進め方のおすすめ本レビュー
卵で一度アナフィラキシー症状が出たことがある上の子離乳食を進めるときも新しい食材を試すたびにドキドキしながら進めていました(;・∀・) 下の子の離乳食をスタートさせても卵や牛乳は与えるのが怖くて、ちょ ...
続きを見る