10代のときスーパーのレジで働いていたときに
いつもしまじろうを抱いている子どもいて可愛くて可愛くて…
子どもが出来たらこどもチャレンジをしたいとずっと思っていました。
そして娘が3ヶ月~7歳になるまで
退会と再入会を繰り返し(笑)受講した結果
よかったことやデメリットなど実際の効果をレビューしたいと思います。
こどもちゃれんじに入会してプレゼントをもらいたいけど
お友達もいないし、ママ友もまだそんなに仲良くないし・・・
という方がいらっしゃいましたら(私がそうでした(;´Д`)
私のお友達紹介コードを教えますので
お問い合わせ、もしくはInstagramのDMにてご連絡くださいね。
記事トピック
こどもちゃれんじ紹介と8年間続けたレビュー
0歳~2歳までは知育と生活習慣の時期
0歳~1歳までは一番じっくり子どもと遊べる時期だったなぁと今では思います
知育玩具がメインで指先を使ったり
しかけ絵本で驚きや発見を体験したり・・・
DVDもすごく好きで
よく見てくれるので
家事をしたい時など助かりました。
現在、下の子3歳が受講していますが
7年前と比べるとおもちゃもガラリと変わりました。
毎年、マイナーチェンジは確実に行われているのもすごいです。
こどもちゃれんじbaby 0~1歳
こんな方におすすめ
- 安全なおもちゃで遊ばせたい
- 初の育児でこどもとどうやって遊んで良いかわからない
- 知育玩具を使って、年齢にあった良い刺激を与えたい
- 月齢にあったおもちゃがわからない
- 絵本も親子で楽しみたい
指先を使ったり、おもちゃを重ねたり
舐めたりかじったりする時期なので
安全なおもちゃで遊べるのはよかったです。
初めての育児でこどもとどうやって遊んだら良いかわからない
月齢にあったおもちゃがわからない私には
おもちゃや絵本を通して
コミュニケーションを取ることが出来て
助かりました\(^o^)/

こどもちゃれんじぷち・ぽけっと 1歳~2歳
こんな方におすすめ
- こどもの可能性が広がる遊びをさせたい
- 語彙を増やしたい
- おままごとやお買い物ごっこが好き
- トイレや手洗い、歯みがきの習慣を楽しく始めたい
- 英語を聞かせたい
1歳になると0歳よりも高度なおもちゃが届くように。
子どもも自分の可能性が広がる時期なので
自分ができないことが出来るようになる楽しみが
毎月あったように見えました。

息子はぽけっとから入会しました。
はてな君が大好きな息子
お買い物ごっこや、ものの名前などタッチして遊んでいます。
1人遊びしてくれるのも助かります
知育だけでなく、トイレや手洗い、歯磨きなどの生活習慣も加わります。
イヤイヤ期にさしかかる年齢
親の言うことは聞かないけれど
しまじろうと一緒になら出来ることも多々あり、助かります(゚´Д`゚)
英語があるのもすごく嬉しいところ\(^o^)/
息子はDVDのえいごコーナーが大好きなので楽しんで見ています。
(子どもって何故かえいご好きですよね)

\日常生活で役立ちまくり!マナーにんじゃ/
この時期の一番のおすすめがマナーにんじゃ
「お店のものは触らない」「外食先で大きな声を出したり走らない」などマナーにんじゃが忍法で解決してくれます。
マナーにんじゃを見てからはスーパーでも商品に触れようとしたら「ござるござ~る」と私が歌い始めると、商品に触らずにいてくれるので叱らずに済んで非常に助かっています。
こちらはyoutubeで公開されているので、ぜひお子さんに見せてみてください\(^o^)/
おもちゃがどんどん増える?
娘のときは毎月増えるおもちゃの収納に本当に悩まされました。
今は違いました
しかし!息子が受講しはじめびっくり…
収納のことまで考えておもちゃを送付してくれます😂
↓受講をはじめて半年以上経過しますが
この2つに収まっているのでかなり助かります\(^o^)/

こどもちゃれんじほっぷ 3歳~5歳 字の読み書きスタート
下の子は2歳半から受講を始めたのですが
3歳になったらひらがながスタートするので驚いています。
娘が2歳のころは、ひらがなはまだなく
この時期のおもちゃが好きではなかったので退会したのを覚えています。
3歳過ぎの現在、ひらがなポスターはまだ興味がなく
はてな君やドーナツやさんで数を数えて遊んでいます。
ひらがなのパソコンを心待ちにしていて可愛いです😊

3歳~4歳 この時期は娘は退会していました
娘の時はおもちゃがイマイチだったので退会していました。
息子は受講予定なので、追ってレビューしますね。

4歳~5歳 再受講
娘はここから再受講しました。
ひらがなのおもちゃが娘に大ヒット!よく遊んでいました。
ひらがなを早めに習得できたのはこどもちゃれんじのおかげです。
DVDにはお友達の家に遊びにいったときのマナーなども収録されていて役に立ったのを覚えています。

しかし途中で再び退会
介護や下の子妊娠中でバタバタしていて理由は覚えていないのですが…(^0^;)
ただ、退会せず続けて時計の学習をこの頃から
はじめておけば良かったと1年生になって後悔しました(時計を読めるようになるまで大変だった)

6歳~入学まで
進研ゼミのチャレンジタッチを受講したいと思っていたので、秋頃からまた再受講←
娘の時はかきじゅんナビをもらったら
後はチャレンジタッチが届く1月頃までワークばかりしているイメージで何だかな~という感じ…
正直、入学前の1月頃の入会でよかったな~と思いました。
今は、プログラミングマシンが登場したり図鑑が登場していて飽きない内容になっているのでお子さんの興味がある内容かどうかで受講するかどうか判断すると良いと思います(*´∀`*)


進研ゼミ小学講座 入学~2年生まで
進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチ!
うちの子には本当に助かりました。
特に助かったのは、漢字、足し算、ひき算、かけ算です。
ポイント
タブレット一番の良いところは筆記じゃないところ
学校で慣れない筆記をがんばり
家に帰って筆記で宿題をしていると
子どもは書くことに疲れています。
その点、タブレットだと慣れているし
力を入れて書くことがなく
算数はゲームで遊び感覚で勉強できるのでよかったです。

漢字は入学する前から学習していなかったので、
書き順や練習をすることでよく覚えられていたと思います。
足し算、ひき算はアプリのゲームを使うことで何度も問題を解くことができてよかったです。
足し算は遊びに来た友達の弟の年中さんもゲームで習得していました笑
きょうだいがいると下の子が遊びながらタッチで遊べるのも魅力的です。
メモ
かけ算も大助かりです。
2年生の春に届く腕時計をもらってからは
親と一緒にかけ算を歌い
チャレンジタッチのかけ算アプリを使うことで
つまずくことなく覚えられたと思います。
実際、小学校に入ってかけ算の時期になると
かけ算は重要だと説明がありながらも、結構なスピードで授業が進んでいました。
勉強のフォローを学校ではしてくれませんし
家でもなかなか時間が取れないので
チャレンジタッチで授業が始まる前から少しずつ補完できたのは助かりました。
\ 娘の時とのタッチより薄く軽くなってるタブレット /
(新1年生のお友達の実物を見せてもらいました)
2年生夏~
そして再び、チャレンジを退会。
理由は小学2年生から学童へ入ってからというもの
宿題がせいいっぱいでタッチをする時間をうまく設定できなかったからです。
自我も芽生え強制もできず
もったいないので退会しました(何回退会するのw)
2年生冬休み後2月~
そして再び入会ww
3年生の春からは学童へ行かなくなるのと
3年生からの内容が充実していたので、再び入会することにしました。
充実していると思った内容
- 英語がAIと対話型で発音を練習できること
- 算数の図形がわかりやすそうだったこと
- おしりたんてい、図鑑などの本が1000冊以上読めること
コロナによる休校が突然発生し、チャレンジタッチにはすごくお世話になりました。
こんなことがあるとはびっくりですが、今回、コロナの休校を通して
親が勉強を教えるというのはすごく大変なことがわかり
今後も教材にお世話になろうと思いました(笑)
本当にムリ!
退会の方法は?返金は?
すでに3回も退会している我が家…
退会は電話のみになっています。
【各種お手続き】 <こどもちゃれんじ>は、途中で退会できますか?
オペレーターの方に退会する旨を伝えるだけです。
最初に退会した5年前は
退会理由を詳しく聞かれたり
退会をひきとめるようなやり取りもありましたが
今は全くなく、サラっと退会できるので改善されているな~と思います。
年間払いにしている場合も、差額を返金してくれます
チャレンジタッチの寿命・保証制度

信じられないのですが
チャレンジタッチが起動しなくなりました(゚´Д`゚)
アプリも紹介したかったのに…全く電源が入りません…
退会したあとも使っていたので非常に残念です…
チャレンジタッチが届いて丸2年で我が家のタッチはおなくなりになってしまいました。
毎日タッチを使っている友達は大丈夫のようです。
そこのママさんはチャレンジタッチの保証制度に入っていると言っていたので
タッチを始めるかたは入っておいた方が無難かもしれません。
こどもちゃれんじはママの強い味方
小さい頃からなぜかテレビをあまり見てくれない
うちの子どもたち…(母はテレビっ子なのに…)
テレビを見ている間に家事をするということができませんでしたが
しまじろうのDVDは集中して見てくれるので、小さい頃は助かりました。
知育など、教育をしっかりされているお母さんを見ると
できていない自分が情けなくなってつらくなってしまうのですが
娘が大きくなった今、こどもチャレンジで十分知育されていたと思います。
1年生になるとひらがなの読み書きが出来て当然という今、
こどもちゃれんじで小学校への準備もでき
今までの遊びという時間から勉強への切り替わりも
楽しくアプリで学習できることで、スムーズに移行できたと思います。
おもちゃもどんどん進化し続けていて、社員の方はすごく努力されていると思います。(会社の方針はいろいろ言われますが…)
息子も当分続ける予定なので、どんな効果があるか楽しみに続けていこうと思います。
結果もちょいちょいアップしたいと思います(*´∀`*)
-
-
amazonキッズタブレットがすごい!知育・学習アプリ満載♪
近所のお友達が使っていて すごく便利で良いよ~とおすすめされ 購入したamazonのキッズタブレット 半年以上使ってみて、YouTubeより100倍マシ!(YouTubeもしっかり見ています) と思え ...
続きを見る
-
-
指しゃぶりをやめさせたい!効果があったスゴイ絵本
こどもの指しゃぶり…悩みますよね💦 親の愛情不足なのかと思ったり、そもそも風邪の原因じゃない?と思ったり でも無理やり止めさせるのもなぁ…と 悩みながら、大きくなったら自然に止めるだろうと 上の子は積 ...
続きを見る
-
-
世界一受けたい授業で紹介されていた[親子で楽しめる絵本]まとめ
世界一受けたい授業で又吉直樹さんが紹介されていた絵本 こどもが楽しめるものから 海外でも話題の絵本も取り扱われていて購入してみたいと思ったのでまとめてみました😊 [toc] 世界一受けたい授業で紹介さ ...
続きを見る
-
-
1歳4ヶ月が楽しく読む今週の絵本 「どこかなどこかな」「ふしぎなかいてんずじ」
下の子の通っている保育園で毎週絵本を借りてくるようになりました^^ 先週は絵本のお部屋で離さなかったというw「ふしぎなかいてんすじ」 「ふしぎなかいてんずし」 おすしに動物、のりものなどなど、次々なが ...
続きを見る
-
-
0歳に読んであげたいおすすめ絵本
絵本をたくさん読むことは子どもの成長にとってとても良いと言われています。 上の子に絵本を読んであげている時、下の子も3ヶ月くらいの時から興味津々で絵本を見ています。 0歳の子にも絵本をと検索すると た ...
続きを見る